人生しきりなおしちゃん

人生しきりなおしちゃん

25歳女子。仕事やめて大学院へ行くの巻

フランスで行った素敵な美術館・ギャラリー

フランスに行って、色々美術館・ギャラリーに出会ったので、忘備録のためブログ書きます。
 
 
ポンビデューセンター
パリに来たら、とりあえず行っておかないけない美術館という印象だったので行きました(笑)夜22:00まで空いているって思って夜に行ったら、まさかの展示は21:00までで、全然見ていないのに追い出されたのでgooglemapの営業時間に惑わされないようにして欲しいです...。多分、1階の本屋が22:00まで疑惑。
 
私が行った時は、DAVID HOCKNEYの展示。ビビッドな色使い。近年の作品は絵画にとらわれず制作しているとのこと。
(←その作品は追い出されてみれなかった。)
 
海の波紋の部分がとても綺麗。
f:id:tana_mi:20170922200137j:plain
 
このビルの窓の色使いも素敵。
f:id:tana_mi:20170922200158j:plain
写真で、絵を作る。それぞれ若干時間がずれていくのに、一人の人になるのが面白かったです。時間のずれが生じるのにその人になる。
 
f:id:tana_mi:20170922200218j:plain
 
ポンビデューセンターメス
 
パリから新幹線に乗って1時間半ぐらいかかるので、時間に余裕がある人向けですが。
Japan-ness「1945年以降の日本の建築」特集を見に行きました〜。
パリに向かう列車予約していたので20分ほどしか見れなかったけれど、日本の身近にある建築の設計図が見れただけで胸熱。
大阪万博の繊維館の設計図、大学生にいた時、よく前通ってやば〜っていつも思っていたでかい顔の建物が実はすごいものだったっていうのをこの展覧会で知りました。(すみません)
f:id:tana_mi:20170922200115j:plain
 
スライドショー見てたら、まさかの中高の母校の画像が登場して何事かと思ったら、設計図も展示されてて、フランスで母校の設計図と会うとは〜と感慨深かった...。
f:id:tana_mi:20170922200039j:plain
f:id:tana_mi:20170922200059j:plain
数十年前の設計図や建物を今見ても、斬新で圧倒される。
日本で建築となると耐震性も考えなければいけないし、海外よりもハードル高いイメージがあるのに、大胆な構造で作られていてもうどうやって設計しているのかさっぱりですが、とりあえず安易ですがすごいとしか言えない。 
 
今回、フランスで日本の建築が取り上げられた理由として今、フランスでの再開発プロジェクトで日本人建築家が設計を担当しているものが数件あるらしく、なぜ日本人がフランスの建築コンペで採択されるのか、というのを過去の歴史から遡ってみる、というのが目的の一つでもあるとのこと。(ネットで調べた)
 
パリは戦前からある建築物をそのまま中だけ改装して使用しているところが多く、
ここ来る前に行ったドイツミュンスター は、戦争で壊されたが、戦前と同じ建物になるように再建築
と、昔ながらの建築構造を大切にしている印象がある中、東京は正直、昔ながらの街並みはほぼ全くなく、常に新しい構造物を立て続けている。個人的に、昔の建造物を使用することで、観光地化も見込めるし(京都もその一つと言えるかも)、東京の統一性のない建物群に良い印象が持っていなかった分、今回日本建築が取り上げられることが意外だったが、逆に戦争後、今までのものを否定した後だからこそ、新しい建築を生み出し、実践しやすかったのかな、と思いました。 
 
 
 
Halle Saint-Pierre 
 
モンマルトル駅からすぐにあります。
たまたま行ったらちょうど、アメリの監督ジャンピエールジュネの展覧会が開催されていました!
 
f:id:tana_mi:20170922195847j:plain
セットに使用した品々がいたるところに。発狂。
f:id:tana_mi:20170922195935j:plain
f:id:tana_mi:20170922195916j:plain
f:id:tana_mi:20170922195859j:plain
f:id:tana_mi:20170922195956j:plain小道具から、絵コンテまであってときめきました。
ジャンピエールジュネの映画は、内容もいいけれど映画に登場する小道具たちが特に素敵。
その小道具自体は元々ある机〜とかいす〜ランプ〜とかじゃなく、そもそもその小道具自体を発明しちゃうセンスがすごい。
 
この脳みその道具とか訳わからないもんな。笑
f:id:tana_mi:20170922195823j:plain
 
アメリだけじゃなく、エイリアン4などなど監督作品の小道具たちが展示されているので、ぜひファンは行って欲しいです...。
 
 
モンマルトル少し下るとある、アメリの舞台のカフェで一人クレームブリュレも食べました。
隣に日本人の男性の人座ってその人も、ことりっぷ的なガイドブックを見ながら一人食べてて、喧嘩したカップル見たくなり非常に気まずかったです。
 
去年、クレームブリュレが好きすぎて、インスタでクレームブリュレアカウント始めたのですが写真を投稿してたら、見栄えがほぼ同じということにテンションが下がり、止まってました。が、これを機に再開しようと思います。
Instagramで 「#クレームブリュレ紀行」 で検索してください。(笑)
f:id:tana_mi:20170922200018j:plain
 
LE BAL
 
Halle Saint-Pierreのそこからちょっと歩いたところにある、「LE BAL」というアートセンターもとても素敵でした。
 
小さいですが、入ってすぐ本を売っているところの壁が、阿佐ヶ谷駅の地図(笑)おそらく、寺山修司のハプニング?の時のやつかな〜って思うのですが記憶が定かではないですが、完全に親近感が湧く(笑)
 
私が行った時は、ロシアの2つの民族の争いについてのドキュメンタリーがシーンごとに6-7話ぐらいに分けて展示されてました。
映像が非常に綺麗なんですが、内容は、争いなのに、映る映像は小さい子供の目線でまだ内容はあまり把握できないけれど、子供ながらのピュアな目線が強調されて、見ていてとても辛かったです。映像って誰でも取れるけれど、それを作品として発表して誰かに伝えるのって、誰でも映像が撮れる時代な分難しいと思うのに、単純に、子供が将来のことを話すとか、家族で食事をするシーンとかだけで、何か伝わってくる感じがして、すごいなと単純に思いました。
 
 
 
 「AUTO PHOTO」自動車をテーマにした写真展
フランスで見た展示で一番、ときめいて、展覧会の本買うかどうか30分ぐらい迷いました(笑)
車をテーマにしただけで、こんなに幅広い視線があるんだっていうのが目から鱗。
最初は車から見える風景、車のサイドミラーから見える景色、車自体、車に乗る人、運転している人、車の駐車距離、
車が作られるまで、捨てられた車、カーショーのモデル女性、などなど。車一つだけで、写真の種類も豊富。見応えがありました。写真とは関係ないけれど、自分も作品を作るときにあ〜もうこの題材の作品あった〜で終わるのではなく、ものは同じでも違う見方をすれば全然掘り下げられるんだな、って違う意味で感動。
この展示は9/24で終わってしまうけれど、今後フランス行くときにも是非行きたいと思います。

f:id:tana_mi:20170922195805j:plain

 

 

今回のフランスの旅、王道のルーブル美術館に行かず(入場の列が長すぎて諦めた)細かく街を歩く旅でしたが、荷物を取られて絶望した以外は非常に有意義な旅でした。また近いうち、海外に住んだら行けたらいいな...。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

10年に1度!ミュンスター彫刻プロジェクト

早朝にドクメンタを出てから列車でミュンスターへ。
 
ドクメンタで時間がない中、作品を大量に見て、ひいっとなっている中でのミュンスター彫刻祭はじっくり一つ一つの作品を見れるドクメンタとは真反対の機会でした。10年前の彫刻祭の時の作品もあったりするのでどれが今回のかわからなくなることもありましたが、彫刻というのがその場かぎりではなく、10年経って街に入り込んでいる感じが見れて面白かったです。
 
ドクメンタを見て思ったのは、作品をただ見るだけでなく、
 
「この作品を作るに当たった背景」
「その作者の考え(過去の作品などから)」
 
を知らないと理解するのが難しいと思ったこと。きっと、事前知識がある人であれば、おおお、こういう考えだからこのような形にしたのか、ってなると思うけれど、正直私は全く美術的知識ゼロ人間なので、理解するのが非常に大変で禿げそうでした。
そして、ミュンスター彫刻プロジェクトだからといって全て彫刻の作品という訳ではなく、映像作品も案外あり、驚きだった。おそらく、彫刻と他が半々ぐらいだった気がします。
 
気になった作品について
 
Aram Bartholl 12V / 5V / 3V
それぞれ離れた場所に3つ展示してありましたが、雨で遠いところには行けず、見れたのは5Vの作品のみ。
地図を見ても、なかなかわからないような道の下の通路での展示。
 
ろうそくの火で発電して電気がつく。
 
古代の技術と現代の技術の対比のような。
シャンデリアのような形態も良かった。
f:id:tana_mi:20170923003350j:plain
 
CAMP
昔、東京現代美術館でうさぎスマッシュ展やっていた時に、見た監視カメラの警備員の映像「見る側と見られる側の対話」で覚えていたCAMPも出品していて見たけれど、おそらく壊れていた、気がします。後で動画見たら、ボタンを押したら、映像や実際に遠くの建物にいる人がこちらに向けてプラカードを見せてくるよう。私がいった時は、雨の中、必死にMAX直していました。
ちょっと残念。
 
 
Michael Dean
ドイツはカッセルもそうだったけれど、美術館建設ラッシュの模様。この展示会場の美術館も最近できたようで非常に綺麗。にもかかわらず、1階部分をビニールテープで覆い、中心にあるものは道端で拾ってきたようなゴミ袋のクズや本を木に巻きつけたようなもの。あえて、綺麗な美術館の中心に、ストリートをそのまま持ってきたような風景のギャップが面白い。
f:id:tana_mi:20170923003703j:plain
f:id:tana_mi:20170923003611j:plain
f:id:tana_mi:20170923003544j:plain
f:id:tana_mi:20170923003636j:plain
Ayşe Erkmen
川の中に橋を作る。残念ながら、雨でかつ寒かったので、渡れず。写真だけ撮ったけれど、水かさがあったので、もはや橋も見えない状況。。。夏の間は人がたくさんいたようです。彫刻を見るのではなく、その上に立って体験できるというか、自分が彫刻の一部になるような体験ができる。その様子を見るのも楽しそうだな〜と思いました。
 
 
今年のではないけれど、前回(10年前の)
ブルースナウマンの彫刻も見に行った。途中でwifiが切れてここはどこだ状態になったけれど、近くの大学の無料wifiをひっそり使い何とか到着。全世界wifi無料にしてほしい・・・。
中心に向かって、凹んでいる四角形のコンクリート。中心にたつと、自分だけ視線が違って、なんか隕石が落ちた異空間にたっているような。

 

f:id:tana_mi:20170923003739j:plain

f:id:tana_mi:20170923003803j:plain

f:id:tana_mi:20170923003848j:plain

 

Pierre Huyghe
町から結構離れたところにあるけれど、それもかけていくべき作品。とりあえず迫力。そして、入場制限しているから、いても中は2-30人。とても静かな中な元アイススケート場の地面が削られて、下の土がむき出しになっている。入った場所は、AKIRAの最後らへんに出てきそうな、何もない地球が終わった感じのところになっているけれど、奥に進んでいくと中央の水槽に紅白の魚が、泳いでおり、もっと進むと水たまりと草が少し生えたところで終わる。その天井の窓が数分に一回開いたり、閉じたりするので太陽の光が入ったり入らなかったりする。もう、見てて、知識がない私でも「圧巻」唖然という感じでした。
 

 

f:id:tana_mi:20170923003925j:plain

f:id:tana_mi:20170923003946j:plain

f:id:tana_mi:20170923004008j:plain

f:id:tana_mi:20170923004032j:plain

f:id:tana_mi:20170923004050j:plain

 
 
ミュンスター彫刻プロジェクトは10年に1回だからこそ、じっくり考えてアーティスト決めてそのアーティストの展示したい場所も一緒に考えて、制作したんだなっていう印象。要は全てが、サイトスペシフィックな作品だった気がします。ベネチアビエンナーレドクメンタと見てきて、それぞれ量がすごかったけれど、こういう量はそんなに多くなくても、それぞれじっくり考えて制作するっていうスタンスがミュンスターにはあって、だからこそ10年に1回っていうスパンが大事なのかな〜と思いました。

ひらすら難問のクイズを出された感覚なドクメンタ14

アルスエレクトロニカを後にして、向かったドクメンタ。特に今回のテーマが「アテネに学ぶ」まさに政治的訴求でプロパガンダなのではないかと思ってしまう作品が多い印象。もしくは、どの部分が政治的な訴求をしているのかクイズをひたすら出されているような感覚で、しかもそのクイズがひたすら続くのでもう最後らへんは、脳内停止状態になってしまう、率直にそんな感想です。
 
おそらく、こんなことを言うと、元も子もないけれど、日本人だからわからないということも一理あるのかと思いました。(単に私に美術の知識があまりないのが原因なのは大前提)というのも、圧倒的にヨーロッパの人に対してメッセージを伝えたいという感じがとても伝わってくる。
 
アテネに学ぶ」というタイトルもそうだけれど、今後どの国も(特にヨーロッパ)アテネのようになりかねない、ということをまずはじめに伝えたかったのではないかと思える作品が多い印象でした。
 
そして藤幡先生のブログにもあったように「生きる」ことについて考えさせられる作品が多い。ヨーロッパにいると、日本ではさらりとしか流れないテロのニュースの場所が、近かったりする。つまり、生きることに対して考えることが多いのではないかと思った。個人的にはテロが多い、今だからこそ、一度量を担保してでもアートの力でストレートにヨーロッパに住む人に向けてぶつかることを目的にしたのではないかな〜と思いました。もちろん、日本人が見ても面白いとは思うけれど、完全にこの内容を理解するには圧倒的な教養、そして美術に対して議論することをしてこなかった日本人がいきなりここに来るのはハードル高いと思います。。。ひい
 
会場がたくさんあり、かつ2日間で一気に半端ない量を見たのであまり記憶に残ってない部分が多く、かつドクメンタで撮った写真が全て盗難されたカメラの中なので、全く写真残ってないのが辛いですが(泣)印象に残った作品。
 
Bottari
アジア柄の衣類が入っているような袋が数個置いてある。それだけで、シンプルなのに誰しもすぐに難民問題についての話なのでは?と考えてしまう。
Hanes haacice(1959)
美術館で展示を見ている人を撮る作品。完全に自分の研究にかぶったので気になりました。
 
Fix it  MONA HATOUM
アテネで壊れた部品を直し作品にする。
 
 
特に面白かったのはNEUENEUEGALERIEにあった
Roger Bernard / FFF
The place of the thing
ソクラテスの裁判が行われた場所の石をカッセルまで運び埋葬するプロジェクト(おそらく)
石を運ぶまでの過程を展示しています。
 
 
Alvin luckier 
sound on paper (1985)
 
真っ白な薄い紙が貼られた絵画が3枚飾られている。
その薄い紙の後ろにスピーカーが設置されていて、おそらくポエムを言っている。
その音の振動でわずかに紙が揺れる。サウンドアートなのに、見た目が絵画なのが面白い。
 
Susan hiller
Lost and found (2016)
これも音と映像だけれど、シアターで見る。少数民族のインタビューの声が波形になって表示される。
 
個人的には、国立葬儀史博物館の常設展が興味深かったです。
いろんな国の埋葬の仕方やお墓の歴史が実物とともに展示されてて、しかも最近できたのか非常に綺麗・・・。
しかし、写真たくさん撮ったのに・・・それも全部盗まれたカメラの中・・・
 
 
あと、単純に一番これが結局伝わるな、と思った作品。
regina jose
四角形の角に穴が空いた部屋にそれぞれ銃がついていて、その部屋の中心にたつと、誰かわからないけれど、自分に銃が向けられる作品。
体験して見て、絵画で戦争について伝えられるよりも、一回この中心に立っただけで、恐怖を感じた。どストレートな訴求の作品だけれど一番、印象に残った作品。
 
 
本当に量が多くて、ひたすらカッセルの街を歩きに歩いて回る感じでしたが、カッセルは戦争で全て破壊され、そこから復興した際に、ミュンスターと違って、前の形に再建しなかったからあまり街としては面白くないと聞いてましたが、そんなこともなく、
宮殿?(おそらく今は博物館)の前の芝生は本当に綺麗でした。一緒にいた同期と、あ〜ここ住んで、朝とかランニングしたい〜とずっと言ってました。写真たくさん撮ったのに、、、それも、、、全て盗難されたカメラの中・・・。悔しい。

メディアアートの祭典 アルスエレクトロニカ

今回「AI」がテーマだったがそれに劣らずバイオアートが多い印象でした。特に自分の血を音に変換・心臓音を音に変換して展示しているアーティストが多く、まず発想自体が面白いけれど、変換してできたものは一体・・・。と理解するのに時間がかかる作品も多々ありました(笑)

f:id:tana_mi:20170925041330j:plain

 

f:id:tana_mi:20170925041252j:plain

そして、サウンドアートも自分がそんなに知識がないので、電子音がひたすら続く作品も正直、難しかったです。(笑)

以下のは迫力があって圧倒されました。。。

f:id:tana_mi:20170925042104j:plain

f:id:tana_mi:20170925033236j:plain

 

 

にしても、ひえ〜〜〜と思うような素晴らしい作品・パフォーマンスも多く、世の中にはこんなに面白い人がいるのか、、、と大分モチベーションが上がる機会でもあり、私もいつか出品したいな、、、と密かに思いました。。。

 

 

そして、技術先行パターンとコンセプト先行パターンどちらかというと、前者の方が多い気がします。ただ、技術先行だとしても、その技術に合ったはコンセプト(メッセージ性?)がしっかりしていると、ずっと見入る。

thedermalabyssという作品?技術は、体の状態に合わせて色が変わるインクを開発していて、それをタトゥーにするという試みが興味深い。体調に合わせて色が変わるという技術を、タトゥーにして体に埋め込む発想は日本だと馴染みないから考えないだろうな〜と思います。

f:id:tana_mi:20170925041352j:plain

そして、日本人の多さにも驚愕。来場者の10分の1以上は日本人かと。筑波やらSFCやら日本の大学のゼミごとの出展も多く、内容も興味深かったです。
会場はアルスエレクトロニカセンター・OKセンター・ポストシティの3つがメインで他4つくらい少し作品展示があるくらいで、トラムを使えばすぐ行き来できます。


ポストセンターがメイン会場だったので、もうところ狭しと作品が展示されてて、計2日間ぐらいじっくりかけて見て回りましたが、それでも後からガイドブック見てると、見ていない作品も結構合って悔しい。。。

ここでは、2階が大学や会社単位のプロジェクトが多く、1階がアーティストの作品展示になっているようです。

特に、1階の展示が全て素敵でどっひゃー。特に気になった作品。

台湾のReadingPlan。

政府は個々の考える力よりもお金を生み出す機械を作ることを促進したいのか、と台湾の教育制度を皮肉った作品。広い空間に、本をめくる機械が数十台も置いてある。ただ、教科書をめくるだけの装置だが、BGMに小学生の音読の声が流れてて、小学校をイメージしているのがすぐわかった。アルス全体を見て、個人的には台湾の人の作品がとても気にな理ました。昨年?イアマスにもきたヤンツーさん(写真以下)の作品も夜のライブの台湾の人のパフォーマンスもめちゃくちゃ良かった。(動画にも流してます)5月に行った石垣島に行ったとき、台湾は沖縄本島よりも近い国でしかも文化が栄えているのに、あまり交流がないのが残念と石垣市役所の人が言っていたので、今後修士研究する上でも調べてみたいと思います・・・。

 

f:id:tana_mi:20170925042531j:plain

 

 

Data stratification
文字表記のない口伝えのアボリジニの言葉がなくなった後の表現方法として、それをコードに変換して、その土地の物質に置き換え表現するという作品の展示。展示方法がとても綺麗で見入りました。


OKセンターは新人賞?受賞の作品がメインに展示。

展示会場に入ると、天井から吊るされたイアマス卒業生の三原さんの作品もあります。

グランプリ受賞は、犬の遺伝子と組み合わせて犬人間ができる将来になるかもしれないというもの。展示されていたもの自体は顕微鏡とオブジェと犬と人間の顔が被ったようなビジュアル。展示自体は割と殺風景な感じであったため、展示物として、ではなくその考えにフォーカスされたんだなーと思いました。

個人的はキャプションを見てもあまり理解ができなかったため、しっかりこなかったのが正直な印象でした。(おそらく英語がきちんと理解できたら、なるほど〜となるのかもしれないけれど・・・)

逆に日本の作品は、機械を奴隷のように扱う現代についての作品自体が面白かったです。鎖に繋がれたロボットが数台いて人がそのブースに入ると苦しそうな声を上げながら、人の方を向く。コンセプトは結構シンプルだけれど、作品自体を見て、コンセプトがダイレクトに伝わりやすく共感するしないは別にして理解して作品を見ているひとが多い。 

オーストリアで活動するWHAT'S UPの展示は、空間全体が小さい町になっている。貼ってあるイベント開催ポスターも開催日が2048年になってあったりと徹底的してる。基本的にポジティブにテクノロジーと暮らす世の中になっている反面、横にある川はDANGER(水が汚いから)と看板があったりと、将来のネガポジを空間に共存させてました。

 

 

リンツ工芸大インターフェースカルチャーの展示について
リンツ工芸大の人はほぼ全員?展示しているようでしたが、個人よりも2人組でコンセプト作る人、実装する人と制作分担して制作している作品が多いのが興味深かったです。ここでもサウンドアート?が多い印象(もしかしたら、授業でサウンド系の授業が多いからかもしれない)。個人的には、フランスの女性2人組の楽器が好きでした。上から吊るされている4つある立方体上下や、横に動かすと、音や光が変わる。そして夜に1階のメインパフォーマンスステージでそれを発表できる機会があるっていうのも、学生にはめちゃくちゃ良い機会だろうな〜と思います。
こんなにも多くの人がくる機会で、作品発表できるアルスは学生にとって非常に重要な機会なんだろうなっていうのがとても伝わった。そして自分も頑張らな、、、と気を引き締められる。。。 

そもそもアルスエレクトロニカに来れる機会なんてそうそうないので、このタイミングで留学できたのは、刺激になり本当に良かったです。

ただ、撮ったやつを繋げただけの動画

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

量が多いとはいえ、それぞれ作者の気持ちが入っていて作者がいればとても丁寧にしてくれ、アルスが作る人にとって、重要な機会なんだなっていうことが伝わりました。

日本もここぞとばかりに沢山出品しててアルスに対する温度の高さを感じました。

 

 

初めて行ったアルスは芸術祭でもなく、商品見本市でもない、上手く言葉にはできないけれどみんなが未来に向かって期待してワクワクしている感じがして熱気があり、私も、このパワーを受けたし、おそらく出品している人もこの1年に一回の熱気を受けてまた頑張ろってなるんだと思いました!

私もこの留学。身になるように、メキメキ頑張ります〜〜〜!