人生しきりなおしちゃん

人生しきりなおしちゃん

25歳女子。仕事やめて大学院へ行くの巻

touchdesigner:ショートカット忘備録 ※随時更新

touchdesginerのショートカットを忘備録のため記載します。(※随時更新)

 

I キー
選択したオブジェクトの階層深く入る。
 
Uキー
そのオブジェクトの階層から一個上の階層に出る。
 
Hキー
全体を見られる。
 
選択して、shift+h 
選択範囲にフォーカスして見られる。
 
tabキー
COMP、TOP選択TAB表示
 
ctrl+TOP、COMPなど
複数、一気に選択できる

3ヵ月留学を終えて  留学まとめ

 
 
入学してからまだ半年も経ってないのに、3ヵ月も留学なんて、期間長いな〜と思ってましたが、あれよあれよといううちにもう帰国となりました。
 
去年までは、一人で海外旅行なんて絶対できないと思っていた私が、3月のアメリカ、南米一人旅をを経て、今回はヨーロッパ。この1年で今数えただけでも、13カ国。きっと一生でもこんなことないだろうなって思います。笑
 
今回は3ヵ月間、主にヨーロッパのアートシーン(ギャラリー・カルチャーセンター)を見にいろんな国に行き、とても濃い時間を過ごすことができました。
 
そして、留学先での大学の授業について。できるだけ、色んな授業を受けようと思ったのですが、普通に会話するのと授業での英語は全然違う。話が早すぎるのと私のボキャブラリー不足で内容が半分ぐらいしかわからず歯がゆい思いをし、なかなか授業について行くのが大変でした...。特に授業内で議論することが多かったので、まず質問の意味もあまりわからない状況だと何も話せず、きっと英語を勉強した後に来れたらもっと吸収できただろうな〜と思います。でも、ここに留学して良かったという点としては、様々な国の学生がいて、価値観も違うし意見も違うという環境で、色んな意見を聞くことができた点。これって日本だとやっぱり日本人だらけになってしまうので根底の教育や文化は同じ。そうなると大体全部伝えなくても伝えることができますが、でもここでは、一番初めから丁寧に話さないと、伝わらないという点でも英語で何か意見をいい、意見をもらうということが自分にとっては本当に貴重な体験でした。
 
あと、interface学科というのもあって日本好きな人が多いことに驚愕!そしてよく留学した人が言っている、「日本人は自分の国のことわからなさすぎ問題」を私も味わいました。interface学科では、機械の歴史や、アニメ・ゲームのことも授業で教えたりするのでそれに伴ってソニーやら任天堂やらの話題が出るのですが、私そこまでゲーム詳しくないかつ日本美術も詳しくないのダブルパンチで、意見を求められても、なにそれ初めて聞いたわっていうことも多々あり冷や汗を書きました。最初は、もう海外に住みた〜と思ってましたが、今は日本できちんと勉強する大切さを感じてます。
 
 
そして、今回の留学の目的は私の研究テーマである「アートと地域との関わり」についてなので、ヨーロッパではどういう活動をしているのかを見学したく、様々な国に行き、英語がネックだったのであまり直接は話せなかったものの、見学できただけでもとても研究になりました。そして特に、私が滞在していたリンツはまさに第一線でテクノロジーで街の活性化を図っている都市なので、年に一回行われるメディアアートの祭典アルスエレクトロニカを含め、3ヵ月滞在しどういう町の雰囲気でどうアートが街に溶け込んでいるのか、知れたことは今後の研究でも役に立てたいです。
 
 
ヨーロッパで感じたアートへの考え方
「教育」と「美術館以外のアートに触れる機会」について
 
教育について。これはヨーロッパだからこそかもしれませんが、教科書に載っている有名なあの絵をすぐ見れる環境にあり、小学校一年?ぐらいの子たちでも、きちんと美術館に行って絵の前で授業をしているので美術に対して抵抗心がないのではないか。ということ。
 
 
私が小学生の時は、博物館には行くけれど美術館に行った経験はあまり思い出せない気がします。で、それから中学、高校になるとあまり美術館に授業ではんば強制的に行くこともなくなるので、美術館に行ってなにをすれば良いのかわからないし、作品を見てなにを思えばいいのか、わからない状況を生み出してるんじゃないのかな、と感じます。それによって大人になると、自分で選択できるから、あえて美術館を選ばなくなることが起きてるのではないか、と推測しました。。。特に東京は面白い展示たくさんあるのに、もっと小学校から行ければな、と思います。子どもが美術館に行くことのメリットに、多様な考え方を知り、受け入れることができるということなんじゃないかな、と思います。アートは正解がないことが多い。特に現代アートだと、見る人自身に委ねられることが多いので、小さい頃から、こういう考え方もあるし、それも正解だし、これも正解だよね〜と考えるられることは大切なことだと感じました。
 
そして、街中にギャラリーが多い。授業で、リンツ市内のギャラリーを回るっていう授業があるのですが、えっここもギャラリーだったの?みたいなところもありとても面白い。そして、それぞれ自分たちの考えにそって活動をしているのが興味深い!
 
特に、昔の建物の中を改装してギャラリーにしている場所が多く、街に溶け込みながらアートがある印象がしました。そして、美術館よりも入りやすいため美術鑑賞のハードルが低くなる。自分が街に住んでいたら、いつも通る路で家に帰る途中にふらっと寄れるような気軽な印象をもてる。
 

 
昔から馴染みのある場所の利用(建物)
例えば、モスクワのギャラリー群やリンツの元タバコ工場。アムステルダムなど。これは、昔使われていた建物を改装してギャラリーや美術系の学校、文具店などもある複合施設になっている。これによって、自ずと人に見てもらいやすい環境になっています。
 
 
 
昔から馴染みのある場所での併設
そして、水辺やその地域にある場所に新たに立てるケース。アムステルダムのmediafoundationやwatershedは街の周りに水辺があることから、その特性を活かして施設を作っていました。
 
市がまず軸を決めて建物を新たに作る →体力がいる
あとは、もうアルスエレクトロニカセンターのようにまずは市がドドンとお金を出して、新たに柱を作る方法
IAMASもその中の一つに入るのかも。
 

 
内容で人が集まりたいと思う場所
コアワーキングスペース・スタートアップとしての利用、リンツのfbo?
watershedと元タバコ工場は、ワーキングスペースがあることで人が集まりやすい環境を作り出しています。
あと、watershedは映画館もあるので、それを見に来ている高齢の方が多い印象でした。
 
 
 
アルスエレクトロニカは、そういう意味でガッツがある施策というか長期的に行う覚悟の元、出発したものだと感じます。。。ただ、最初はイベントだったものがアルスエレクトロニカセンターができて研究機関ができて、企業との連携ができて、という流れなので、最初は一方的でも一時的なイベントを起こすことで興味関心を持ってもらうことが必要だと感じた。そういう意味では、ヨーロッパは大小イベントが多い。(市場・蚤の市)
そこで、人に興味を持ってもらったのちに徐々にステップを踏むことで地域の協力を得つつ、これまでの大きな施設になったのだと思います。
 
 
もし、日本でやるとしてもいきなり何かを立てるのではなく、一時的なものが地域に入りこむことの一歩に繋がるのではないか、と感じました。それが芸術祭なのかもしれないけれど。芸術祭以外でも何か良い方法はあるのか考えたいです。
 
あと、継続方法について。
モスクワはギャラリーネットワークで助成金を出し合っている
アルスは市の助成金と企業からの請負あとは会社からのCSRとして運営されているのもあるそう。日本はそう考えると、圧倒的に自治体からの助成金で継続されている企画されているものが多い気がします。どうなんだろ。ここは日本に帰ってからきちんと調べてみたいです〜。
 
 
 
日本に帰ってきて、また大垣の生活。留学中は「初めて」の体験が多すぎて毎日整調性ている実感が沸いていたけれど、日本でもこの3ヶ月を糧に、毎日成長した実感が湧けるよう日々精進して参ります!
 
 
 
 
 

弾丸ブリストルと日本帰国へ〜

そして、次の日は朝からバスで3時間ほどのブリストル

そして、念願のwatershedへ。

f:id:tana_mi:20180301005111j:plain

f:id:tana_mi:20180301005118j:plain

去年、会社帰りにふらっと行った、ライゾマティクス齊藤さんとワイアード若林さん

の講演会でとても感銘を受けたwatershedについに来れることができ、感動でした。

 

この団体は、会社を辞めて自分の気になることをやろうかな、と考えるきっかけとなった自身が、とても感銘を受けた団体。イギリスのブリストルにて活動する地域団体で「街で遊ぶ」=「playbable city」などを考案し、街の中で、その地域に住む人にどのようにアートを通じて考えるもらうきっかけを作るかをテーマに活動を行なっています。ロンドンからバスで2時間半ほどかかる正直寂れている場所にあるが、映画館やカフェなども併設しているため平日でも多くの地元の人がその施設を利用していました。

 

その奥にラボがあり、制作を行なっていた。事前に取材のお願いをしていたため、watershedの方が各自作業をしている人に対して、質問する形でツアーを組んでくれました。ここは、シェアオフィスという形で月額?でお金を払ってラボにある机を使用している人の他にもうwatershedのスタッフとして活動している人がいる。

 

英語だったため、完全に合っているかわからないですが、ここも市からの助成金で活動しているらしい。毎週金曜に地元の人が自由にラボに来れるらしく、地元の人に気軽にテクノロジーを楽しんでもらうワークショップも行なっているとのこと。

 

 

f:id:tana_mi:20180301005107j:plain

 

みんな自由な感じで好き〜なことをのんびりやっていてとても魅力的でした。

 

ブリストルの街自体は、時間がなくてあまり回れなかったけれど、近くには海があり結構栄えている印象でした。2時間ぐらいしか入れなかったけれど、次はもうちょっと英語勉強してまたきたいな〜と思います。

 

 

また3時間ほどバスに揺られ、ロンドンへ。次の日の飛行機が10:00だったので、空港近くのホテルに移動します。トランクを持って初めて地下鉄へ。もう荷物が多すぎたので、ホテルで預かってもらっていた荷物をとる前に入念に最寄りのキングスクロス駅のエスカレーター・エレベーター場所を確認して、からホテルに向けて出発。

 

 

初めての3ヵ月留学もとうとう残るところあと1日です〜〜〜

 

 

ロンドン 大英博物館とテートモダン

ロンドン2日目はキングスクロス駅で9と3/4番線を見た後(一人恥ずかしくて写真は撮れなかった)

 

大英博物館!小学1年の時に行って以来だったけれどおそらく改装?してめちゃくちゃ綺麗な内装になっていた。

ミーハーなのでもちろんロゼッタストーンを写真とる。

f:id:tana_mi:20180228234852j:plain

 さすが、エジプトから盗んだ?盗った?分、展示品のレベルが高すぎる。日本の博物館と比にならない。エジプトに行かなくても、もうここで満足すぎるぐらいの品々があります。

 

写真撮り忘れたけれど、個人的に一番よかったのは昔の時計ゾーン。

大時計の設計など、映像で詳しく見入ってしまいました。

 

ただ、最近日本の博物館はインタラクションに力を入れすぎて、映像やらプロジェクションマッピングやら色々あるけれど、大英博物館は逆にもう展示品と文しかないので、とてもシンプルで無駄がなかった気がします。

 

博物館っていうか、歴史館ですね・・・。

 

 

昼は、有名らしいフィッシュアンドチップス屋さんへ。

結論全然美味しくない。ここのフィッシュアンドチップスは日本人にも食べやすいってなんかでみたのにとんでもない油のパワー。イギリスの人は週に数回これ食べてるなんて、正気かってなりました。でも経験として、食べれてよかった!

f:id:tana_mi:20180228235313j:plain

 

 

 

そして、念願のテートモダン!!

予想以上に展示が多いのに、常設展は全て無料で見れる太っ腹さ。1日いられるくらいのコンテンツで、まさに英国国立現代美術館としての本気を見た感じがした。特に、ブルースナウマンの部屋があり、作品がたくさん所蔵してあったのは胸熱。特に有名なネオンサインを使用した作品の展示が多く、日本だと直島にある「live and die」と同様、ポップに見せてる。

 

f:id:tana_mi:20180228235434j:plain

f:id:tana_mi:20180228235433j:plain

 

写真はないけれど、9月ポンピドゥーセンターでも展示があり非常に興味深買ったZINEB SEDIRAの作品はここでも展示されてありました。

 

祖母と母の会話する言葉と母

と娘が話す言葉が違うため、祖母と娘さんはお互い同じ言葉で話すことができない。それぞれ1対1で話す様子が映像で流れているが、祖母と、娘さんの会話の様子はお互い戸

惑っている様子で流れていて、非常に印象的。

 

ひたすら展示を見ていたら、もう夜になっていたので、

最後に、ホワイトチャペルギャラリーやら古着屋さんなど見てホテル。

そして爆睡。

 

思った以上に、ロンドンは移民の方が多そうで、かつ治安のばらつきが激しい印象でした。ホテルの周りは治安良さそうだったけれど、古着屋さんらへんは人もあんまいなくて早歩きしないと、怖いな〜て印象。

 

ホテルでは爆睡して、次の日、プチ旅でブリストルまで行ってきます!